ホーム > 抵抗・アクション

抵抗・アクション

3 / 5 1 2 3 4 5
  • action-picture1
  • action-picture2

1.抵抗・アクション
あなたが男性であれ、それ以外の性別
であれ、ドレスやワンピースを
着たいと思うならば、そうすればいい。
家の中であれ、街中であれ同じことです。
休日などの余暇時間だけで構いません。
もしあなたが男性ならば、ドレスや
ワンピースを着て、外や街中を歩くのは、
はじめは恥ずかしいでしょう。
私もそうでした。周囲の人たちから
笑われるかもしれません。
それは仕方ありません。
私が、初めてワンピースを着て街を
歩いた時は、とても恥ずかしかったです。
でも、誰も気にしません。
あなたの自意識過剰です。あなたが思う
程には、何とも思われていません。
あなたが周囲の方のファッションに
ほとんど関心がないように、周囲の方も、
あなたのファッションにほとんど関心が
ないのです。しかし、その行動が男性の
ファッションの権利を得ることにつながる
ならば、あなただけでなく社会のためにも
望ましいことだと思います。実際問題
として、この行動によってどのような反応が
社会から返ってくるのか、私にも分かり
ません。私が愚かなだけかもしれません。
しかし、試す価値はあります。

これは最後のチャンス
だ。もう後戻りはできない。
青い錠剤を飲んだら、この物語
はそこでおしまい。自分のベッ
ドで目を覚まし、信じたいもの
を信じられるようになる。
赤い錠剤を飲めば、"不思議の
国"に残り、ウサギの穴がどん
なに深いか、教えてやろう。
わたしは真実を教えようという
のだ。それを忘れるな。それ以
上でも、以下でもない。
さあ、ついてこい。
ウォシャウスキー兄弟
『マトリックス』(1999)
プログラムしたのは俺なんだ。---
衝動を否定したら、人間らしさを否定したと同じだぜ。
ウォシャウスキー兄弟『マトリックス』(1999)
  • action-picture3
  • action-picture4

2.影響
もしも、あなたの家庭や学校、職場の人間
関係に悪影響が及ぶならば、ドレスや
ワンピースを着ることを中止してください。
私は、ドレスを着る権利に対して
忠誠を誓っているわけではありません。
大切なことは、あなたが男女、あるいは
どの性別であるかに関わらず、全ての
ファッションを着られる立場です。
ファッションはただのオプションです。
これは、私の黒歴史になるかもしれません。
家族、友人、職場の上司や同僚からは、
大人の事情と排除されるかもしれません。
それでもやる価値はあります。

「ほんの形だけのことだ。形
などどうでもいいことではないか」
通辞は興奮し、せいていた。
「形だけ踏めばよいことだ」
司祭は足をあげた。
足に鈍い重い痛みを感じた。
それは形だけのことではなかった。
自分は今、自分の生涯の中で最も美し
いと思ってきたもの、最も聖らかと
信じたもの、最も人間の理想と夢に
みたされたものを踏む。この足の痛
み。その時、踏むがいいと銅板のあ
の人は司祭にむかって言った。踏む
がいい。お前の足の痛さをこの私が
一番よく知っている。踏むがいい。
私はお前たちに踏まれるため、
この世に生れ、お前たちの痛さ
を分つため十字架を背負ったのだ。
遠藤周作『沈黙』(1966)p.268
  • action-picture5
  • action-picture6

3.常識
あなたは、20世紀と21世紀の
常識の違いをどのように考えていますか。
私は、それぞれの世紀の常識の違いを
以下の表にまとめました。

  • 20世紀
  • 所有
  • 性別二元主義
  • 性別役割分業
  • 男、女らしさ
  • 大人、子供らしさ
  • ピラミッド型組織
  • 中心的
  • 領土的
  • 階層ネットワーク
  • 権威主義的
  • 大量生産
  • 売上高
  • 利益の最大化
  • 何をやるか
  • 強欲
  • ステータス
  • 計画主義
  • クローズド(差別)
  • ルールを守る
  • 誇示的消費
  • 線型性の理解
  • 21世紀
  • シェア
  • 性別多元主義
  • 脱性別役割分業
  • 自分らしさ
  • 人間らしさ
  • 脱中心型コミュニティ
  • 脱中心的
  • 脱領土的
  • 非階層ネットワーク
  • フラット
  • 生産性
  • 投資利益率
  • 不利益(害)の最小化
  • 何をやらないか
  • 利他主義
  • インパクト・社会貢献
  • 学習主義
  • オープン(コミュニティ)
  • 新しい原則を作る
  • ミニマリズム
  • 非線型性の理解
参考文献
ピョートル・フェリクス・グジバチ
『ニューエリート』(2018)
アントニオ・ネグリ、マイケル・ハート
『<帝国>』(2000)
後ろに進んだっていい
じゃないか。全速力で逆走した
らどうだ。アクセル踏んで。
アーネスト・クライン、ザック・ペン
『レディ・プレイヤー1』(2018)
  • action-picture7
  • action-picture8
おれに関するかぎり、
時にどう感じまた他人が
何と言って聞かせようが、
この孤独感こそ世の中で
唯一の誠実さであり現実であり、
けっして変ることがない
という実感とともに。
アラン・シリトー
『長距離走者の孤独』(1958)p.54
  • action-picture9
  • action-picture10
賢い男は、かつて言った。
どうして遠道を行くのか。
近道できる時に。
WatchMojo.com『Top 10 Mar
io Kart Shortcuts』(2016)
  • action-picture11
  • action-picture12
私たちの脳
私たちの脳は非線形性を扱うように
はできていない。たとえば二つの変
数の間に因果関係がある場合、人は
、原因のほうの変数が安定していれ
ば結果のほうの変数も必ず安定して
いるものだと思う。たとえば、毎日
勉強していればそれに比例して何か
が身についていると思う。進んだ気
がしないとやる気が出ない。でも、
現実は厳しく、線形で正の進歩なん
てめったにない。一年勉強してもな
んにも身につかないけれど、結果が
出ないことにうんざりして止めたり
しなければ、ある日突然何かが訪れ
るのだ。私のパートナーであるマル
ク・シュピッツナーゲルはそれをこ
う表現する。長い間ピアノをを毎日
練習しているとしよう。それでも「
チョップスティック」がやっと弾け
るぐらいだ。それが突然、ラフマニ
ノフが弾けるようになっているのに
気づく。そんな非線形性のせいで、
人には稀な事象の性質が理解できな
い。だから、偶然に頼らなくても成
功できる道はあるのに、その道をた
どっていくだけの精神的なスタミナ
を持っている人はめったにいない。
他人よりがんばればいいことがある。
私の商売で言えば、価格の安い証券を
持っていればいいことがあるかもしれ
ないが、なんらかの臨界点に達するま
で、いいことは起きないかもしれな
い。ほとんどの人は、そうなる前にあ
きらめてしまう。
ナシーム・ニコラス・タレブ
『まぐれ』(2001)p.221
チェンジ・エージェントの
努力は、オピニオンリーダーが採用し
たときに報われる。こうしたことは、
多くの社会システムでは採用率が3%
から16%に至ったときに生じる。すな
わち、潜在的採用者間にクリティカル
マスが形成されると、それ以後はチェ
ンジ・エージェントによる普及促進努
力がほとんどなくても、そのイノベー
ションは社会システムのうちに浸透し
続けるようになる。
エベレット・ロジャーズ
『イノベーションの普及』(1962)p.154
  • action-picture13
  • action-picture14
違いがあるがゆえに孤立し常
軌を逸した個人を寛容にあつかうのは
かなりたやすい。同時に、常軌を逸し
たことにたいする社会の敵意や抵抗は
、たしかに魅力あるものではないけれ
ども、ひどく危険なものであるという
わけではない。問題がずっと厄介にな
るのは、わたしたちが向かいあわなく
てはならない常軌を逸し異論を唱える
者が集団である場合である。
マイケル・ウォルツァー
『寛容について』(1997)p.22-3
禁止する
ことを禁止する
『パリ学生運動の際の
壁への落書き』
(1968)
高校で課外活動を1年以上
続けた生徒たちは、大学の卒業率
が著しく高く、コミュニティのボ
ランティア活動への参加率も高い
ことがわかった。さらに、課外活
動を2年以上続けた生徒に限って
、1週間あたりの課外活動時間数
が多かった生徒ほど、就業率も高
く、収入も高いことがわかった。
アンジェラ・ダックワース
『GRIT やり抜く力』(2018)p.304
これら三つの特徴 第一は感
染的ということ、第二は小さな原因が
大きな結果をもたらすこと、第三は変
化が徐々にではなく劇的に生じるとい
うことは、小学校での麻疹の蔓延や冬
のインフルエンザの伝染の仕方と同じ
原理に基づいている。この三つの特徴
のうち、第三の特徴 すなわち感染の
勢いはある劇的な瞬間に上昇したり下
降したりすることがありうるという考
えがもっとも重要である。というのも
、この第三の特徴こそが最初の二つの
特徴を意味あるものにし、現代におけ
る変革がなぜこのようなかたちで生じ
るのか、その理解を深めてくれるもの
だからである。なんらかの感染現象に
おいて、すべてが一気に変化する劇的
な瞬間を、本書ではティッピング・ポ
イントと呼んでいる。
マルコム・グラッドウェル
『ティッピング・ポイント』(2000)p.19-20
成功している投資家の取引戦
略を分析すると、境界を自由に行き来
したり、サイロを打破しているケース
が多いことがわかる。科学者で組織理
論学者のジョン・シーリー・ブラウン
はこう述べている。「イノベーション
はたいてい境界で生まれる。新しいタ
イプのチャンスや課題の存在を示唆す
るパターンが見つかるのもそこだ」。
ビジネスの世界で境界を越えてみると
、人はクリエイティブになる。金融も
同じで、トレーダーが市場、資産クラ
ス、制度の境界を飛び越えたり、既存
の境界に疑問を抱いたりすると大儲け
につながることが多い。
ジリアン・テット
『サイロ・エフェクト』(2015)p.285
単純接触効果とは、心理学者
のロバート・ザイアンスが1960年代に
行った研究で提唱した原理で、人は特
定の対象や考えに何度も接するうちに
、その対象にますます好意的な感情を
持つようになるというものだ。ただし
、当初から対象に、好意的ないし中立
的な感情を持っていることが条件とな
る。ザイアンスが1968年に行った研究
では、漢字を読めない人たちに同じ漢
字を25回見せ、そのたびごとに漢字の
意味を当てさせた。その結果、協力者
は漢字を目にする回数が増えれば増え
るほど、ますます好意的な意味を当て
るようになったという。たとえば「ウ
マ」や「やまい」だったのが、「しあ
わせ」になるなど。知らない漢字を何
度目にしても、その意味に関する情報
が得られるわけではない。したがって
、人々が漢字そのものに抱く気持ちが
、接触が増えるとともに好意的なもの
になっていったことを、この結果は示
唆している。単純接触効果は、日常生
活のさまざまな現象を説明する。子ど
も時代からの好物料理は、おふくろの
味が一番、と感じるのもそうだ。最新
ファッションが店やカタログで大々的
に宣伝され、知り合いが身に着けてい
るのを見たときに、わたしたちが感じ
る気持ちも、この現象で説明がつく。
シーナ・アイエンガー
『選択の科学』(2010)p.188
コーネル大学のトマス・ギロヴ
ィチは、10年以上にわたり後悔の心
理について研究を続けた。彼の研究結
果はきわめて興味深い。彼は、人びと
に自分の人生を振り返って最も後悔す
ることはなにか答えてもらった。回答
の約75%が、自分がしなかったことに
対する後悔だった。そのうち上位3項
目が学校でまじめに勉強しなかったこ
と、だいじなチャンスをものにしなか
ったこと、そして友人や家族を大切に
しなかったことだった。それに対して
、なにかをしたことに対する後悔はわ
ずか25%で、就職先を選びまちがった
こと、愛のない結婚をしたこと、タイ
ミングの悪い時期に子どもをもったこ
となどが挙がった。
 したことに対する後悔は、起きた結
果のマイナス点が比較的目につきやす
い。就職先の選択をまちがえた結果、
いやな仕事から離れられない。早すぎ
る時期に子どもをもったため、友だち
とのつきあいが十分できなかった。ま
ちがった相手と結婚したため、いさか
いが絶えない。マイナスの結果はすで
にわかっており、今後も後悔する可能
性は消えないが、範囲はかぎられてい
る。だが、起きなかったことに対する
後悔は、それとはまったくちがう。突
然自分が、かぎりない可能性をうしな
ったように思えてくる。あの仕事を引
き受けていたら、あのとき恋人に思い
切って心を打ち明けていたら、学校の
勉強にもっと時間をかけていたらなに
が起きていただろう。想像力がおよぶ
かぎり、あなたはあれこれ思い描く。
リチャード・ワイズマン『その科学が
成功を決める』
(2009)p.253-4
これがすべてではないかもし
れない。すべての問題を取り上げられ
たわけではないかもしれないが、黒人
を抑圧している地域で、黒人であると
いうことは、まさにこういうことなの
だ。 白人の中には、これは事実では
ないという人もいるだろう。そういう
人は、これは南部における、黒人に扮
した白人の体験であって、黒人の体験
ではないというに違いない。しかし、
それは偏見に基づいた言いがかりであ
り、今はもう、そんなことに関わって
いる間はないのだ。行動規範を細分化
し、論点を避けて通る間などないので
ある。つまらない点に拘り、問題を曖
昧にしている間があったら、多くの溝
を埋めなければならないのだ。
 黒人。そして、南部。この2つこそ
が、今、取り上げなければならない問
題なのである。そこに潜む真実の物語
とは、どちらの側にも、ほんとうに理
解することはできないさまざまな理由
によって、人間が他の人間の心と肉体
を破滅させ、その過程において、自ら
をも破滅の淵に導いていくという、多
くの人々に関わる物語。それは、虐げ
られた人々の物語であり、怖れられ、
忌み嫌われた人々の物語である。
ジョン・ハワード・グリフィン
『私のように黒い夜』(1961)p.6-7
これこそが、良い逸脱のプロ
セスへの参加のユニークな点である。
失敗している平均ではなく、成功して
いる例外に焦点を当てよう。問題解決
のプロセスのように、このアプローチ
は、異なった注意を払うために、私た
ちを再訓練する必要がある。慣れた心
の目を覚まし、例外を見渡して、避け
られない"あれがこの方法だから"に
洗練された懐疑主義を向けよう。一度
、このコンセプトをつかんで、観察で
きる例外に注意すれば、私たちを"誰
が"、"何を"、そして特に"どのよう
にするか"を自然に引っぱるだろう。
 良い逸脱? ある、やっかいで、撞着
的な専門用語である。このコンセプト
は単純である。強い抵抗に対抗して成
功している例外を探し出すことだ。
リチャード・パスカル、ジェリー
・スターニン、モニーク・スターニン
『The Power of Positive Deviance』(2010)p.3

フォルクスワーゲン『人に良い行動を促す
ため、もっといい方法を見つけよう』

クリスはわたしを見た。
「おれたち、やったよな?」
静かにそう訊いた。
「その価値はあった、だろ?」
「そのとおりだ」わたしは答えた。
スティーヴン・キング
『スタンド・バイ・ミー』(1982)p.321
3 / 5 1 2 3 4 5