ホーム > ピンク色の悪臭(と男子)

ピンク色の悪臭(と男子)

4 / 7 1 2 3 4 5 6 7
  • pinkstinks-picture1
  • pinkstinks-picture2

『紳士は金髪がお好き』(1953)の『ダイア
モンドは女の親友』シーン

マドンナ『マテリアル・ガール』(1984)は
『ダイアモンドは女の親友』へのオマージュ

『パリの恋人』(1957)の"Think Pink"

『奥様は魔女』(1964-72)のタバサ・
スティーブンスの部屋

ジェーン・マンスフィールドのピンク・パレス

『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975-7)の
モモレンジャー

五人のそれぞれの名前も、渡邊が提案した。
「赤のレンジャーは、アカレンジャー。以下同じように、アオレンジャー、キレンジャー、ミドレンジャー」
「ただ一人の女性、ピンクレンジャーはどうしますか」
「ちょっと子供には、えげつないかな」
 ピンク映画、ピンク産業、といい、エロティックすぎる使い方をされていたからだ。
「ピンクじゃなかったら、モモか」
「モモは、もっとエッチじゃないですか」
「いやいや、果物のモモ、ハートのモモ、それと、まあ、ふっくらとした女性のモモだ。ちょっと不良っぽくていいよ」
 結局、モモレンジャーと決まった。(大下 p.175)

ピンク・レディー『UFO』(1977)

ゴールディー・ブロックスのプロモーション
動画(2013)

ゴールディー・ブロックスはスーパーボウル
で広告をする最初の中小企業になります(2014)

ゴールディー・ブロックスのスーパーボウル
CM(2014)

「女の子たちよ、声をあげよう
ピンク、ピンク、ピンクばっかり!
私たちは考えたいの
何かを組み立てて、知性を育みたい
さあ、私たちの時間よ」

ピンク(プリンセス)に反逆する女児、ライリー
(2011)

「女の子にはどうしてもピンクのものを買わせようとしているんだもの。男の子がほしがるものは、女の子には買わせたくないみたい」
「女の子の中には、スーパーヒーローが好きな子もいるし、お姫さまが好きな子もいる。男の子の中にも、スーパーヒーローが好きな子もいるし、お姫さまが好きな子もいる。なのにどうして女の子にはピンクしかなくて、男の子にはブルーしかないの?」(サンドバーグ p.33)

ライリー(Part 2)ゴルディー・ブロックス
(2012)

7歳の女の子のレゴについてのメモ(2014)

「今日お店に行ったら、レゴ売り場はピンクの女の子コーナーとブルーの男の子コーナーにわかれていました。女の子のレゴがすることといえば、おうちで座っていたり、ビーチに行ったり、お買い物したりするだけ。女の子には仕事がありません。男の子のレゴは冒険に出たり、働いたり、人を救ったり、サメと泳いだりしてるのに。もっとたくさんの女の子の人形を作って、冒険を楽しませてあげてほしいんです。OK!?!」

あなたはピンク色の悪臭をご存知ですか。
ピンク色の悪臭とは、ロンドン在住のエマ・
ムーアととアビ・ムーアが2008年に設立した
団体ピンクスティンクス(休止中 Wikipedia)
に由来するものです。[ドイツ][2]

女の子になる方法はいくつもあります
(ピンクスティンクスのPR動画)

マムズネット『レット・トイズ・ビー・
トイズ』(おもちゃをおもちゃとして扱おう
英国 2012)

『ゴールディー・ブロックス vs.ビッグ・
シスター・マシーン』(2014)(ファッション
ドールは女の子たちに賢さよりも美に価値を置
くように教える。3秒につき1体が売れていく)

マテル社は「数学の授業は難しいな」と話し
かけるティーン・トーク・バービーを発売し、
女性団体から批判を浴びた(1992)

バービーとG.I.ジョーのフィギュアの音声
装置を取り替えたバービー解放戦線(1993)

マテル社が発売したピンクのノートパソコン
を持ったコンピュータ・エンジニアのバービー
(2010)

アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のデータ
を基に、19歳のアメリカ人女性の平均体型を
再現したラミリー(2014)[2]

パデュー大学のエンジニアが保護者向けの
ギフトガイドを作成(2014)

プロジェクトMc²『アルティメット・ラボ
・キット』(2015)

『プロジェクトMC²』(2015-7)

ディズニー『ガール・ミーツ・ワールド』
「ガール・ミーツ・STEM」(2016)は科学実験
の授業における性別役割分担を皮肉った

STEMドール アジア系アメリカ人 ユナ(2015)

マテル『バービー』(2015)

「本日は私がみなさんの講師を務めます」
「本日の担当獣医は私です」
「バービー人形で遊ぶとき、女の子は想像したものになれる。あなたは何にでもなれる」

ルビー・レイルズ(2015)[2]

セサミストリートでソニア・ソトマイヨールが
「キャリア」という言葉の意味を教える(2012)

「それをなすために長い時間をかけて訓練し、準備し、計画をたてるような仕事をいうの」
「私が夢見るキャリアは、プリンセス!』
「プリンセスごっこは楽しいですね。でも、プリンセスはキャリアじゃありません」
「じゃあ、私のような女の子は、どんなキャリアを持つことができるの?」
「学校に行って訓練すれば、先生や弁護士やお医者さんやエンジニア、科学者にだってなれますよ」

<『ミーン・ガールズ』(2004)と性的客体化>

ケイディ・ヘロンの学校の初日

プラスティックス(グループ)のルール

ケイディは数学クラスの男子学生の気を惹こう
とするが、客体としての女性性を追求しても
自尊心が育まれない

数学の勉強に励み、州の学校対抗数学コンテ
ストに参加し、優勝する

プラスティックスのメンバーは、自分の
やりたいことを始める

上映禁止になった映画『Superstar: The
Karen Carpenter Story』(1987)

  • pinkstinks-picture3
  • pinkstinks-picture4

『ウィリアムの人形』(1972)

1972年にリリースされたアルバム"Free to Be…You and Me"(何にだってなれる、男の子も、女の子も)は、子供時代の私の宝物だった。中でも大好きだった曲は、「ウィリアムの人形」である。5歳の男の子が渋るパパにお人形を買ってとおねだりする歌だ。それから40年が過ぎたというのに、いまだに玩具産業はステレオタイプから抜け切れないらしい。(サンドバーグ p.33)

コリン・ストークス『映画が男の子に教える
こと』(悪者を打ち負かすだけではない男性性
を息子に教えられる映画が不足している)

『レザボア・ドッグス』(R-15 1992)の
Mr.ピンクのセリフ
「Mr.ピンクなんてオカマみてえじゃねえか!」

『Bronies: The Extremely Unexpected
Adult Fans of My Little Pony』(2012)

ピンクシャツデー運動(2007)[日本版]

モスキーノとコラボしたバービー(2015)「モス
キーノ・バービー、ちょーヤバイ(so fierce)!」

J.Crewのネイルの広告が保守派から批判を
浴びる(2011)

PBS『セサミ・ストリート』「BABY
BEAR’S BABY DOLL」(2013)

ブルドーザーの玩具を持った男友だちが遊びにきたときに、恥ずかしがって人形は妹のものだと言ってしまったクマの男の子に、男の子向け・女の子向けという区分に理由はないし、男の子がお人形で遊ぶことは将来お父さんになるためのレッスンになるんだよ、と大人が説明するストーリーに対して、保守派から「男らしさの概念への攻撃である」「性役割の否定だ」「セクシュアリティとジェンダーに対する破滅的な教えではないか」と批判された。

『マイ・リトル・ポニー』が好きだと公言した
11歳の少年がいじめを受け自殺を図る事件
が発生(2014)

『マイ・リトル・ポニー』のバックパックで
学校に登校しいじめに遭い不登校になった
9歳の少年(2014)

Cheryl Kilodavisさんと息子ダイソン君
『My Princess Boy』(2009)

テレビ朝日『仮面ライダー リバイス』
(2021)では、仮面ライダーの色はピンクである

小学四年生 国語教科書『ごんぎつね』

「栗の置き方なんてどうでもいいよ〜」
 夏休み明け、小学四年生の長女が早くも国語の授業にうんざりしていた。「ごんぎつね」(新美南吉)をしつこくやりすぎているせいである。
「ごんぎつね、やりこみ要素半端ないよ。ごんぎつねの栗の置き方が変わってるところまで追究してるからね?」
「兵十を覗き見ていたときのごんぎつねの気持ちを考えろって言われても! ただのストーカーじゃん! ……って思ってもそう答えるわけにはいかないし」
 ごんぎつねストーカー説はいかにも小学生らしい冗談だが、あながちとんちんかんな読みともいえない。「ごんぎつね」は新美南吉が18歳のときの作品だが、その背景を同級生との成就しなかった恋に見出す研究者もいるくらいだ。名作はさまざまな読みの可能性を秘めている。とはいえ国語的には、「ごんぎつねは執着健気受けのごんと鬼畜攻めの兵十とのボーイズラブだと思います」などの生々しい読解はご法度である。「ごんぎつねに手紙を書く」課題を与えられて「死んでるきつねに手紙届かなくね……?」とぼやいていたという長女の級友も、授業中にそんなことをはきはき発言したりはしないだろう。(堀越 2018 p.14,17)

What Would You Do?『母親は性別の適切なおも
ちゃについて子どもと議論します』(2017)

<ナルシシズム(Narcissism)>

レキットベンキーザー『クレアラシル』(2007)

「それで……ケリーさん、どうですか? 何かお困りなことはありませんか?」
「ええ、ないわ。ありがとう」
「寂しいでしょう、ご主人が不在で」
「僕はとってもよいお相手になりますよ」
「クレアラシルで自信が生まれる」
このキャッチフレーズは「クレアラシルで過剰な自信が生まれる」-実際は「ナルシシストになる」-にするべきだろう。(トウェンギ、キャンベル p.117)

レキットベンキーザー『クレアラシル』(2007)

母親「これが最初に生えた歯……それから、あらいやだ、お風呂に入っている裸の写真よ」
娘「いまの私を見ればいいじゃない」
母親「とんでもない」
娘「あら、そう」
「クレアラシルで自信が生まれる」
このキャッチフレーズは「クレアラシルで過剰な自信が生まれる」-実際は「ナルシシストになる」-にするべきだろう。(トウェンギ、キャンベル p.117)

『ハイスクール・ミュージカル』(2006)の
『みんなスター!』(2008)

「みんながスター……みんな特別な人」

ハマー(2006)

実生活でこんないんちきをすれば、公衆の面前で恥をかく。だが空想の世界でなら少しもおかしくない。勝利し、いんちきで捕まることもない。ハマーのような自動車にはこんなCMがふさわしい。その大きさが快楽原則に訴え、燃費の悪さが財布(と地球環境)の重荷になる車だ。(トウェンギ、キャンベル p.155)

マスターカード(2007)

「この瞬間を生きること。プライスレス」
だが、本当はこう言うべきだった。「ペディキュアと新しい靴に年利18%で20年間払うこと。おそろしく高い」(トウェンギ、キャンベル p.163)

ボトックス・コスメティック(類似のCM)

「ためらわないで! ボトックス治療のこと、思いきってお医者さまに相談してみて! 表情豊かな人生を送るために」

P&G『パンパース・クルーザーズ』(2007)

「あなたのパパよ」
「安心して。あなたはパパみたいに踊らなくていいのよ。赤ちゃんらしく自由に踊ってね……パンパース・クルーザーズ、赤ちゃんの個性的な動きに合わせてつくりました」
 人生で最初に使う商品からして、アメリカの広告は個性的になりたいという私たちの欲求に訴える。(トウェンギ、キャンベル p.221)

ドン・マクリーン『エヴリバディ・ラヴズ・
ミー・ベイビー』(1971)

「僕が歩けば海が割れる」
「みんな僕のことが好きなのに、べイビー、君はいったいどうしたんだい?」

フェデックス(200?)

上司「経費を節減しなければならないんだ。何かいいアイデアはないか」
部下「フェデックスにアカウントを作ったらどうでしょう。そうすればオンライン配送で10%経費を節減できます」
上司「フェデックスにアカウントを作ろう。そうすればオンライン配送で10%経費を節減できる」
部下「あなたが言ったのは、私が言ったのと同じことですよね」

※このページは、大下英治『日本ヒーローは世界を制す』(1995)、ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル『自己愛過剰社会』(2009)、
ペギー・オレンスタイン『プリンセス願望には危険がいっぱい』(2011)、Jo B.Paoletti『Pink and Blue』(2013)
シェリル・サンドバーグ『LEAN IN』(2013)、堀越英美『女の子は本当にピンクが好きなのか』(2016)、
堀越英美『不道徳お母さん講座』(2018)を参考にしました。
「」(大下、トウェンギ、キャンベル、サンドバーグ、堀越 p.)と記載されている部分は、それぞれ、大下英治さん、ジーン・M・トウェンギさん、W・キース・キャンベルさん、シェリル・サンドバーグさん、堀越英美さんの個人的見解です。
p.は著書のページ数から引用したものです。

4 / 7 1 2 3 4 5 6 7