ピンク色の悪臭(と男子)
ボストン美術館の"Think Pink"の展示で、ピンク色の歴史と意味を探ります
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 12, 2021
MFA’s “Think Pink” Exhibit Explores the History and Meaning of the Color Pink(2013)https://t.co/QUg7AqdbAe
私たちは、ピンクを女の子らしい色だと考えていますが、実は第二次世界大戦以降の現象なのです。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 12, 2021
Girls Are Taught To 'Think Pink,' But That Wasn't Always So https://t.co/2TcsSas5oh
『紳士は金髪がお好き』(1953)の『ダイア
モンドは女の親友』シーン
マドンナ『マテリアル・ガール』(1984)は
『ダイアモンドは女の親友』へのオマージュ
『パリの恋人』(1957)の"Think Pink"
『奥様は魔女』(1964-72)のタバサ・
スティーブンスの部屋
ジェーン・マンスフィールドのピンク・パレス
たくさんの男の子はお人形の家が好きです。彼らは宇宙船よりも人間的です。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 12, 2021
多くの女の子は宇宙船を好みます。彼女たちはお人形の家よりもエキサイティングです。
Lego included note to parents with toys in 1970s - and it's still relevant today https://t.co/95k4rNIzSR
『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975-7)の
モモレンジャー
五人のそれぞれの名前も、渡邊が提案した。
「赤のレンジャーは、アカレンジャー。以下同じように、アオレンジャー、キレンジャー、ミドレンジャー」
「ただ一人の女性、ピンクレンジャーはどうしますか」
「ちょっと子供には、えげつないかな」
ピンク映画、ピンク産業、といい、エロティックすぎる使い方をされていたからだ。
「ピンクじゃなかったら、モモか」
「モモは、もっとエッチじゃないですか」
「いやいや、果物のモモ、ハートのモモ、それと、まあ、ふっくらとした女性のモモだ。ちょっと不良っぽくていいよ」
結局、モモレンジャーと決まった。(大下 p.175)
ピンク・レディー『UFO』(1977)
以前探偵ナイトスクープで、『30代の女性は誰でもピンク・レディーのUFOが踊れる?!』、というエピソードがあったよねーという話になったとき、「俺も踊れる」と言ったかと思うと突然踊りだし、そのまま完璧に踊りきったグルクンマスク氏42歳。
— ハイビスカスみぃ HibiscusMii (@hibiscusmii) January 10, 2014
ゴールディー・ブロックスのプロモーション
動画(2013)
ゴールディー・ブロックスはスーパーボウル
で広告をする最初の中小企業になります(2014)
ゴールディー・ブロックスのスーパーボウル
CM(2014)
「女の子たちよ、声をあげよう
ピンク、ピンク、ピンクばっかり!
私たちは考えたいの
何かを組み立てて、知性を育みたい
さあ、私たちの時間よ」
ピンク(プリンセス)に反逆する女児、ライリー
(2011)
「女の子にはどうしてもピンクのものを買わせようとしているんだもの。男の子がほしがるものは、女の子には買わせたくないみたい」
「女の子の中には、スーパーヒーローが好きな子もいるし、お姫さまが好きな子もいる。男の子の中にも、スーパーヒーローが好きな子もいるし、お姫さまが好きな子もいる。なのにどうして女の子にはピンクしかなくて、男の子にはブルーしかないの?」(サンドバーグ p.33)
ライリー(Part 2)ゴルディー・ブロックス
(2012)
7yo Charlotte writes an adorable and strongly worded letter to LEGO regarding the lack of adventures for girls. pic.twitter.com/JblNKzCwJs
— SocImages (@SocImages) January 28, 2014
7歳の女の子のレゴについてのメモ(2014)
「今日お店に行ったら、レゴ売り場はピンクの女の子コーナーとブルーの男の子コーナーにわかれていました。女の子のレゴがすることといえば、おうちで座っていたり、ビーチに行ったり、お買い物したりするだけ。女の子には仕事がありません。男の子のレゴは冒険に出たり、働いたり、人を救ったり、サメと泳いだりしてるのに。もっとたくさんの女の子の人形を作って、冒険を楽しませてあげてほしいんです。OK!?!」
「Research Institute」(研究所)と名付けられたセット。女性の古生物学者、天文学者、化学者がそろい、価格は20ドル(約2050円)だ。スウェーデンの女性地球物理学者、エレン・クイマン博士が開発を手掛けたという。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 14, 2021
レゴブロックに女性科学者が登場、少女の願いかなえる https://t.co/25emucaLtu
私は、古生物学者や天文学者など、女の子がなりたい職業になれるように示せる専門家の女性ミニフィギュアをいくつかデザインしました。私自身が地球化学者であるため、地質学者と化学者の数字は私に基づいています:-)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 14, 2021
女性ミニフィギュアセット
Female Minifigure Sethttps://t.co/hst0H3Dk3e
あなたはピンク色の悪臭をご存知ですか。
ピンク色の悪臭とは、ロンドン在住のエマ・
ムーアととアビ・ムーアが2008年に設立した
団体ピンクスティンクス(休止中 Wikipedia)
に由来するものです。[ドイツ][2]
女の子になる方法はいくつもあります
(ピンクスティンクスのPR動画)
ピンクスティンクスは、子どもが自分の身体に自信を持てるよう促したという理由で、マムズネット(イギリスのインターネットフォーラム)が後援する賞を受賞しました。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 14, 2021
女の子がピンクでかわいくない理由(2014)
Why girls aren't pretty in pink https://t.co/RFLgKMSIIF
Hello & welcome to all our new followers. Here’s a bit about us & what we’ve accomplished. When our campaign began in 2012, signs for ‘Boys’ Toys’ & ‘Girls’ Toys’ had become commonplace in the UK. We wanted to change that and we have! See the evolution of signs below! 1/ pic.twitter.com/wO4fDz8Bmx
— Let Toys Be Toys (@LetToysBeToys) May 2, 2019
マムズネット『レット・トイズ・ビー・
トイズ』(おもちゃをおもちゃとして扱おう
英国 2012)
トイザらスは、性別フィルターが女の子の電車や建設セットでの遊びを妨げているという苦情を受けて、英国のウェブサイトから性別フィルターを削除しました。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
One of the best-known toy shops has stopped telling girls and boys what to play with(2015)
https://t.co/R6EnX4sbrX
レット・トイズ・ビー・トイズの調査によると、英国とアイルランドの玩具店では、前年のクリスマスシーズンと比べて、女の子、男の子の性別区分が60%減少した。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
Survey results: high street stores are less sexist this Christmas after Let Toys Be Toys campaign(2013) https://t.co/btUqTjEcwS
児童書が「男の子向け」または「女の子向け」と表示されないようにする全国キャンペーンは、英国最大の専門書店ウォーターストーンズの支持を得ています。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
Campaign to end gender-specific children's books gathers high-profile publishing support(2014) https://t.co/xgtFwz1MU5
ハムリーズ(玩具店)は、「ジェンダー・アパルトヘイト」を放棄し、男の子と女の子のための別々の床とそれぞれの青とピンクの看板を廃止しました。色やおもちゃの好みは、自然、それとも教育によって決まりますか?
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
Pink v blue - are children born with gender preferences?https://t.co/SDeVmy4WYl
英国のエンジニアリング企業が、雇用する女性の割合を10%以上に増やすことができなかったことは、恥ずかしさの原因であると、王立工学アカデミーのHayaatun Sillemは言った。(2018)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
UK engineering's gender imbalance is embarrassing, leading figure says https://t.co/kx97EUJBHG
英国のエリザベス・トラス教育大臣は、おもちゃメーカーは、特定のおもちゃを男の子だけに販売することで、数学と科学における女の子のチャンスを損なう危険性があると、警告した。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
'Toy makers put girls off science by marketing some toys only at boys'(2014)https://t.co/Db81aReymU
英国議会の討論で、3人の女性議員は女の子向けのおもちゃの「ピンク化」が科学、技術、工学、数学のキャリアにおけるジェンダーの不平等を助長していることへの懸念を表明しました。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 1, 2021
Why do girls like girly toys? No, it’s not innate.(2014) https://t.co/yf1M68tuF5 @slateより
No Gender Decemberキャンペーンは、今年のクリスマスに性別区分のおもちゃを購入しないことを誓約するよう人々に呼びかけ、また、オーストラリア政府に性別のマーケティングに反対する法律を制定させることを目的として、支持者に請願書に署名するよう促します。(2014)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 2, 2021
https://t.co/3vrIujYex7
結果は、出産歴や飼育歴に関係なく、メスは新生児のような赤みがかったピンク色の顔をした刺激動物に対して一貫した好みを示したことを示した。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 2, 2021
乳児の着色に対する雌のアカゲザルの好み
Sexual differentiation of behaviour in monkeys: role of prenatal hormones(1987)https://t.co/PhrbXuWCMm
分析の結果、男児向けの玩具はテクノロジーとアクションに集中しており、女児向けの玩具はケアと典型的な女性の興味に集中していることが分かりました。空間把握能力や識字能力を発達させる要素は、男児向けの玩具に多く、女児向けの玩具には欠けていました。(2010)https://t.co/djOOMZvpbk
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 2, 2021
男子は4歳半で、女子よりもテストで優れた空間把握能力を示すようになった。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 2, 2021
シカゴ大学の調査によると、男子は4歳半までに女子を上回っています(1999)
University of Chicago research shows that boys outperform girls by age 4 1/2 https://t.co/Al6azoIT2l
「医者、建築家、料理人になりたいと思うことは、幼い頃に聴診器を持って歩き回るか、玩具のオーブンで遊ぶかですでに始まっています」とグローバル・トイ・エキスパーツのCEOリチャード・ゴッドリーブは述べています。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 2, 2021
The War on Pink(2014)https://t.co/kVBQa6S6OM
アルゴス(英国の小売りチェーン)が実施した調査によると、親の10人に1人が、特定の仕事への子供の興味を促すためにおもちゃを積極的に購入していることを認めています。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
Argos unveils its TopToy predictions for Christmas inspired by child development research(2013)https://t.co/3ITA3VlhC6
バービーの理想との戦い
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
あなたが見ているものを知り、それがあなたの自己イメージに何ができるかを知ってください。友達に話すことを恐れないでください: あなたはバービーになるよりも生きているほうがいいです。
4 out of 5 children are afraid of being fat(2013) https://t.co/sF0hBdAOGF pic.twitter.com/qneKpcX3gd
『ゴールディー・ブロックス vs.ビッグ・
シスター・マシーン』(2014)(ファッション
ドールは女の子たちに賢さよりも美に価値を置
くように教える。3秒につき1体が売れていく)
@love0503LiccA まあ♡ メルシー! 絵日記は算数の宿題よりずっと楽しいわ♪
— リカちゃん 公式 *♬ (@bonjour_licca) August 31, 2015
マテル社は「数学の授業は難しいな」と話し
かけるティーン・トーク・バービーを発売し、
女性団体から批判を浴びた(1992)
バービーとG.I.ジョーのフィギュアの音声
装置を取り替えたバービー解放戦線(1993)
マテル社が発売したピンクのノートパソコン
を持ったコンピュータ・エンジニアのバービー
(2010)
コンピュータ科学は、スタンフォード大学の女子学生にとって初めて最も人気のある専攻となりました。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
コンピューター科学が人気、女子学生の専攻最多=スタンフォード大https://t.co/NgEcTrxyvp
Computer science now top major for women at Stanford University(2015)https://t.co/AORDcGpizm
バービー人形で遊んだ女の子は、男の子よりも将来のキャリアの選択肢が少ないと考えている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
「男の子は何にでもなれる」: バービーで遊ぶことが女の子のキャリア認知に及ぼす影響
“Boys Can Be Anything”: Effect of Barbie Play on Girls’ Career Cognitions(2014)https://t.co/HUFFD2MZ0q
アメリカ疾病予防管理センター(CDC)のデータ
を基に、19歳のアメリカ人女性の平均体型を
再現したラミリー(2014)[2]
The Toy Insiderの編集長ジャッキー・ブレイヤーは、娘の将来に注意を払っている親が増えているために、STEMドールを急成長中のカテゴリーにしている、と話している。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
Forget Malibu Barbie. STEM dolls for girls take off(2015) https://t.co/S0lmrzU1Bj
2年前に登場したGoldieBloxが率いる、女の子向けのSTEM玩具は、最も人気のある新しい玩具のトレンドの1つです。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
論説: なぜ女の子のためのSTEM玩具が必要なのですか?
Op-ed: Why Do We Need STEM Toys for Girls?(2015)https://t.co/zZwWxGC4Qz
ロッティドール
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
プロジェクト MC²
ゴルディブロックス
ドックはおもちゃドクター
レゴ
バービー
ワンダー・ウーマン
ユナドール
ホリデーギフトガイド: STEM関連の玩具とアクションフィギュア
Holiday Gift Guide: Women in STEM Fields Dolls and Action Figures(2015)https://t.co/lf7V5ol46r
パデュー大学のエンジニアが保護者向けの
ギフトガイドを作成(2014)
プロジェクトMc²『アルティメット・ラボ
・キット』(2015)
アイザック・ラリアンは「私の望みは、アップルやグーグル、または他の大手ハイテク企業の次のCEOが女性になることです」と言いました。「男ではなく」。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
Project Mc2 dolls intended to nudge girls toward STEM careers(2015)https://t.co/MgpZbb1BjN
『プロジェクトMC²』(2015-7)
ディズニー『ガール・ミーツ・ワールド』
「ガール・ミーツ・STEM」(2016)は科学実験
の授業における性別役割分担を皮肉った
ピンクを女の子の文化の象徴として扱い、それを軽薄さの象徴として扱うなら、私たちは無意識のうちに女の子(および男の子)に女の子の世界は重要ではないことを伝えてしまいます。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 6, 2021
What’s the Problem With Pink, Anyway?(2014)https://t.co/Hj6vyWss5i
ピンクを嫌う母親は、(中略)キラキラ、ピンクのプリンセス、デコネイル、ティアラを、頭が悪く、活動的でなく、面白くなく、弱いことと同一視しているからです。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 6, 2021
Everything Pink Is Not Lame. Princesses Can Be Cool. Moms of Daughters Need to Chill Out.(2014) https://t.co/UcLeTCc5N7
STEMドール アジア系アメリカ人 ユナ(2015)
マテル『バービー』(2015)
「本日は私がみなさんの講師を務めます」
「本日の担当獣医は私です」
「バービー人形で遊ぶとき、女の子は想像したものになれる。あなたは何にでもなれる」
ルビー・レイルズ(2015)[2]
女子教育「コサイン教えて何になる」 鹿児島知事、撤回 http://t.co/tjZyDYfWGU
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) August 28, 2015
日本のSTEM系高等教育卒業者に占める女性の割合は15.4%で、OECD諸国で最下位である。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
あなたの国を比較してください。
男女共同参画の追求
Compare your Country(2015)https://t.co/dGx5H2uHTs
日本の女子教育の問題点は、大学への女子の進学率が低いだけでなく、さらに賃金に結びつきにくい科目を選択している。問題は二重に深刻なのです。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
【SYNODOS】日本の女子教育の課題ははっきりしている/畠山勝太 / 国際教育開発(2015) https://t.co/3szwP5zHE9
セサミストリートでソニア・ソトマイヨールが
「キャリア」という言葉の意味を教える(2012)
「それをなすために長い時間をかけて訓練し、準備し、計画をたてるような仕事をいうの」
「私が夢見るキャリアは、プリンセス!』
「プリンセスごっこは楽しいですね。でも、プリンセスはキャリアじゃありません」
「じゃあ、私のような女の子は、どんなキャリアを持つことができるの?」
「学校に行って訓練すれば、先生や弁護士やお医者さんやエンジニア、科学者にだってなれますよ」
「ダサピンク現象」とは、決して「ピンク=ダサイ」という意味ではなくて、「女性ってピンクが好きなんでしょ?」「女性ってかわいいのが好きなんでしょ?」「女性って恋愛要素入ってるのが好きなんでしょ?」という認識で作られたものの出来が残念な結果になる現象のことを言います。
— 宇野ゆうか (@YuhkaUno) August 28, 2013
デルは女性を対象としたウェブサイト(Della)を立ち上げ、ノートパソコンを宣伝しました。これは、性差別的であると炎上しました。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
Della computers(2009)https://t.co/xwheJal3mL
より多くの女性を技術的な仕事に引き付けるのは、両手を広げて女性を歓迎し、彼女たちの能力が男性の能力と完全に同等であることを認識することです。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
女子高生から大学の採用担当者へ: すべてをピンクにしないでください!(2015)https://t.co/EkmQc3AHp2 #TeachHer #womenslives
スイートピンク: ソフトメタリックローズ(画像左)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 5, 2021
シャンパンピンク: ウォームシャイニーゴールド(画像右)
サムスン電子『ピンク色のギャラクシーS5』(2014)
Pink Galaxy S5 is only available in Japan, Here is why https://t.co/nqNsYbfkO8 pic.twitter.com/wnI2ov146u
ピンクリボンのポスター、過去の受賞作見てたけど、どれだけ女性を馬鹿にすれば気が済むんだと思った。 pic.twitter.com/RtcEo3oSRt
— ありすな🧸 (@Gttbwo) February 18, 2022
<『ミーン・ガールズ』(2004)と性的客体化>
ケイディ・ヘロンの学校の初日
プラスティックス(グループ)のルール
ケイディは数学クラスの男子学生の気を惹こう
とするが、客体としての女性性を追求しても
自尊心が育まれない
数学の勉強に励み、州の学校対抗数学コンテ
ストに参加し、優勝する
プラスティックスのメンバーは、自分の
やりたいことを始める
上映禁止になった映画『Superstar: The
Karen Carpenter Story』(1987)
(Right picture)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) April 11, 2021
Sister and baby brother, ca. 1905. Both wear traditional white baby dresses, in lengths appropriate to their ages.
(Left picture)
Boy, age four or five, in a dress with pleated skirt(ca. 1870).
When Did Girls Start Wearing Pink? https://t.co/aWpCRp4ssX pic.twitter.com/wMMdiklzQs
『ウィリアムの人形』(1972)
1972年にリリースされたアルバム"Free to Be…You and Me"(何にだってなれる、男の子も、女の子も)は、子供時代の私の宝物だった。中でも大好きだった曲は、「ウィリアムの人形」である。5歳の男の子が渋るパパにお人形を買ってとおねだりする歌だ。それから40年が過ぎたというのに、いまだに玩具産業はステレオタイプから抜け切れないらしい。(サンドバーグ p.33)
コリン・ストークス『映画が男の子に教える
こと』(悪者を打ち負かすだけではない男性性
を息子に教えられる映画が不足している)
『レザボア・ドッグス』(R-15 1992)の
Mr.ピンクのセリフ
「Mr.ピンクなんてオカマみてえじゃねえか!」
『Bronies: The Extremely Unexpected
Adult Fans of My Little Pony』(2012)
ピンクシャツデー運動(2007)[日本版]
モスキーノとコラボしたバービー(2015)「モス
キーノ・バービー、ちょーヤバイ(so fierce)!」
J.Crewのネイルの広告が保守派から批判を
浴びる(2011)
PBS『セサミ・ストリート』「BABY
BEAR’S BABY DOLL」(2013)
ブルドーザーの玩具を持った男友だちが遊びにきたときに、恥ずかしがって人形は妹のものだと言ってしまったクマの男の子に、男の子向け・女の子向けという区分に理由はないし、男の子がお人形で遊ぶことは将来お父さんになるためのレッスンになるんだよ、と大人が説明するストーリーに対して、保守派から「男らしさの概念への攻撃である」「性役割の否定だ」「セクシュアリティとジェンダーに対する破滅的な教えではないか」と批判された。
『マイ・リトル・ポニー』が好きだと公言した
11歳の少年がいじめを受け自殺を図る事件
が発生(2014)
『マイ・リトル・ポニー』のバックパックで
学校に登校しいじめに遭い不登校になった
9歳の少年(2014)
Cheryl Kilodavisさんと息子ダイソン君
『My Princess Boy』(2009)
テレビ朝日『仮面ライダー リバイス』
(2021)では、仮面ライダーの色はピンクである
小学四年生 国語教科書『ごんぎつね』
「栗の置き方なんてどうでもいいよ〜」
夏休み明け、小学四年生の長女が早くも国語の授業にうんざりしていた。「ごんぎつね」(新美南吉)をしつこくやりすぎているせいである。
「ごんぎつね、やりこみ要素半端ないよ。ごんぎつねの栗の置き方が変わってるところまで追究してるからね?」
「兵十を覗き見ていたときのごんぎつねの気持ちを考えろって言われても! ただのストーカーじゃん! ……って思ってもそう答えるわけにはいかないし」
ごんぎつねストーカー説はいかにも小学生らしい冗談だが、あながちとんちんかんな読みともいえない。「ごんぎつね」は新美南吉が18歳のときの作品だが、その背景を同級生との成就しなかった恋に見出す研究者もいるくらいだ。名作はさまざまな読みの可能性を秘めている。とはいえ国語的には、「ごんぎつねは執着健気受けのごんと鬼畜攻めの兵十とのボーイズラブだと思います」などの生々しい読解はご法度である。「ごんぎつねに手紙を書く」課題を与えられて「死んでるきつねに手紙届かなくね……?」とぼやいていたという長女の級友も、授業中にそんなことをはきはき発言したりはしないだろう。(堀越 2018 p.14,17)
What Would You Do?『母親は性別の適切なおも
ちゃについて子どもと議論します』(2017)
最近よく回ってくる仮面ライダーのベルト買ってもらえない女の子の動画見たらこれ思い出したから翻訳した。
— Kaiza (@Kaiza_Official) June 11, 2019
What Would You Do?っていうアメリカの番組でやってた検証。 pic.twitter.com/POMfcj8T4k
<ナルシシズム(Narcissism)>
Narcissus, 1599 https://t.co/sLWbpc1FVG #michelangelomerisi #baroque pic.twitter.com/fuchuipBPi
— Caravaggio (@artcaravaggio) December 18, 2020
あなた
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 15, 2021
タイム誌『パーソン・オブ・ザ・イヤー』(2006)https://t.co/hEzowRVqwP pic.twitter.com/cBIwDyzXQq
レキットベンキーザー『クレアラシル』(2007)
「それで……ケリーさん、どうですか? 何かお困りなことはありませんか?」
「ええ、ないわ。ありがとう」
「寂しいでしょう、ご主人が不在で」
「僕はとってもよいお相手になりますよ」
「クレアラシルで自信が生まれる」
このキャッチフレーズは「クレアラシルで過剰な自信が生まれる」-実際は「ナルシシストになる」-にするべきだろう。(トウェンギ、キャンベル p.117)
レキットベンキーザー『クレアラシル』(2007)
母親「これが最初に生えた歯……それから、あらいやだ、お風呂に入っている裸の写真よ」
娘「いまの私を見ればいいじゃない」
母親「とんでもない」
娘「あら、そう」
「クレアラシルで自信が生まれる」
このキャッチフレーズは「クレアラシルで過剰な自信が生まれる」-実際は「ナルシシストになる」-にするべきだろう。(トウェンギ、キャンベル p.117)
『ハイスクール・ミュージカル』(2006)の
『みんなスター!』(2008)
「みんながスター……みんな特別な人」
ハマー(2006)
実生活でこんないんちきをすれば、公衆の面前で恥をかく。だが空想の世界でなら少しもおかしくない。勝利し、いんちきで捕まることもない。ハマーのような自動車にはこんなCMがふさわしい。その大きさが快楽原則に訴え、燃費の悪さが財布(と地球環境)の重荷になる車だ。(トウェンギ、キャンベル p.155)
マスターカード(2007)
「この瞬間を生きること。プライスレス」
だが、本当はこう言うべきだった。「ペディキュアと新しい靴に年利18%で20年間払うこと。おそろしく高い」(トウェンギ、キャンベル p.163)
ボトックス・コスメティック(類似のCM)
「ためらわないで! ボトックス治療のこと、思いきってお医者さまに相談してみて! 表情豊かな人生を送るために」
P&G『パンパース・クルーザーズ』(2007)
「あなたのパパよ」
「安心して。あなたはパパみたいに踊らなくていいのよ。赤ちゃんらしく自由に踊ってね……パンパース・クルーザーズ、赤ちゃんの個性的な動きに合わせてつくりました」
人生で最初に使う商品からして、アメリカの広告は個性的になりたいという私たちの欲求に訴える。(トウェンギ、キャンベル p.221)
ドン・マクリーン『エヴリバディ・ラヴズ・
ミー・ベイビー』(1971)
「僕が歩けば海が割れる」
「みんな僕のことが好きなのに、べイビー、君はいったいどうしたんだい?」
フェデックス(200?)
上司「経費を節減しなければならないんだ。何かいいアイデアはないか」
部下「フェデックスにアカウントを作ったらどうでしょう。そうすればオンライン配送で10%経費を節減できます」
上司「フェデックスにアカウントを作ろう。そうすればオンライン配送で10%経費を節減できる」
部下「あなたが言ったのは、私が言ったのと同じことですよね」
シカゴの法律事務所が出した広告は、メディアで叩かれ、一週間もしないうちに撤去されたが、広告主の離婚専門弁護士事務所には依頼が殺到した。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) January 17, 2021
「人生は短い。離婚はいますぐ」と書かれたビルボード広告が撤去された
‘Life’s short. Get a divorce’ billboard removed(2007)https://t.co/0XGiYWNBj6 pic.twitter.com/oaX4476tnc
※このページは、大下英治『日本ヒーローは世界を制す』(1995)、ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル『自己愛過剰社会』(2009)、
ペギー・オレンスタイン『プリンセス願望には危険がいっぱい』(2011)、Jo B.Paoletti『Pink and Blue』(2013)
シェリル・サンドバーグ『LEAN IN』(2013)、堀越英美『女の子は本当にピンクが好きなのか』(2016)、
堀越英美『不道徳お母さん講座』(2018)を参考にしました。
「」(大下、トウェンギ、キャンベル、サンドバーグ、堀越 p.)と記載されている部分は、それぞれ、大下英治さん、ジーン・M・トウェンギさん、W・キース・キャンベルさん、シェリル・サンドバーグさん、堀越英美さんの個人的見解です。
p.は著書のページ数から引用したものです。