性的対象化CM(90’s)
次に、日本の昭和の秀作CF100,200選に
選ばれたCMの中で、性別役割分業と性的対象
化と動物に絞ったものを紹介します。とは言
っても、非常に見極めづらい、洗練されたCM
が多いので、あなた自身でこれは良い、これ
はダメなどと判断してください。そして、な
ぜこういったCMが今では放送されないのかも
あわせて考えてみてください。続きをよむを
押すと、日本テレビコマーシャル制作社連盟
『昭和の秀作CF100選 Best 100 Japanese
Commercial Films』(1991)、『昭和の
秀作CF200選 1956-88』(1995)の各ページ
に記載されたコメントを読むことができま
す。その下から1990年代の性的対象化CMを
紹介します。
ここからは、1990年代の性的対象化CMを紹介します。
あなたは、どうして当時のCMには、商品とは
関係のない、水着の女性が出演することが多
かったと思いますか。
僕は、その理由の一つは、日本のバブル景気
と関係があると考えています。
日本のバブル景気は1986-91年の間に起こっ
た資産価格の上昇による好景気のことです。
当時ブームになった映画や動画を、いくつか
紹介します。
『そろばんずく』(1986)
当時の広告代理店の雰囲気
『彼女が水着にきがえたら』(1989)の
水着シーン
『波の数だけ抱きしめて』(1991)
How 1980s Japan Became History's Wildest Party
最後にバブル期と平成後期の女子高生の最大の
違いと思われる動画を紹介します。
おニャン子クラブ『セーラー服を脱が
さないで』(1985)[水着ショー]
「セーラー服を脱がさないで
嫌よダメよこんなところじゃ」
当時のメンバーの平均年齢は17.5歳。作詞した秋元康さんは、当時27歳でした。
おニャン子クラブ『お先に失礼』(1986)
動画は2つとも1986年のものです。当時は女子
高生が水着でテレビに出演することが普通でし
た。あなたはこれを見て、どう思いますか。
AKB48『セーラー服を脱がさないで』(201?)
ダイハツ工業『ミラパルコ90』(1990)
シーシーアイ『べっぴんしゃん』(1990)
日本ビクター『D Creation』(1990)
「ABCDまでいっちゃった。」
L.A.GEAR(1990)(上記はUS版)
[2]のアメリカ放送版を日本で編集せずに放送したものと思われる。
バドワイザー(1991)
ボブソン(1992)
マンナンライフ『蒟蒻畑』(1996)[1995-2016]
女性たちをこんにゃくの中に入れる。
学習研究社(現学研ホールディングス)
『コミックガイズ』(1993)
サンヨー食品『ケンちゃんラーメン』(1991)
三菱電機『霧ヶ峰』(1990)
女性を猫のように描く
「豚にならない、なる。豚にならない、なる。豚にならない」
味覚糖『FIBING』(199?)
女性を猫のように描く
興和『ウナコーワA』(1994)
パンチラCM
ダイドードリンコ『ブレンドコーヒー』(1990)
女性をパイナップルのように描く
サンガリア『パイナップルジュース』(1995)
たかの友梨ビューティクリニック(1993)
明星食品『一平ちゃん』(1993)
悪魔の姿をした女性をバギーカーで轢く
カルピス『カルピスウォーター』(1993)
ピップ『フジちゃん マミーパット』(1990)
日本ビクター(現JVC・ケンウッド・ホールデ
ィングス)『ムービーごっこ GR-LT5』(1990)
コスモ石油『マグナム100』(1991)
女性をホタルのように描く。
キリンホールディングス『ポストウォーター』
(1992)
大鵬薬品『チオビタドリンク』(2001)
ロート製薬『スポッツオフ』(1990)
女性をウサギのように描く。
昭和シェル石油(1993)
テクモ(現コーエーテクモゲームス)
『ギャロップレーサー2』(1997)
「乗ってかない」
ダイハツ『オプティ』(1992)
「モテてるよ」
女性に尻尾をつけて描く
資生堂『アペリオ』(1993)
ロート製薬『ガンバレ肝太郎』(1991)
「ボインやでー」
SEED『シードB-1』(1991)
女性の体を青色のモザイクで隠す。
シービック『コパトーン』(1993)
「こんがり4番、ほんのり8番、焼かない16番、真っ白肌の32番」女性を、商品の番号で呼ぶ。
シービック『コパトーン』(1994)
ポーラ『アペックス・アイ』(1992)
ポーラ『アペックス・アイ』(1993)
女性の顔を微生物のように描く。
日本電装『Ms.純子』(1992)下は(1993)
『Ms.純子』商品が擬人化されている。そのうえ女性化されています。こういうのを商品のジェンダー化といいます。(中略)「ミズ」と「水」を掛けあわせているのですね。(中略)純子という名称も、水を純化するというイメージでつけたのでしょうが、さらに水=女性的というイメージもあるかもしれません。(西山 p.93-4)
資生堂『シャワーソープ』(1992)
日立製作所『Gビデオ』(1993)