日本兵
(承前)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 4, 2021
上に出てきた30代の女性は、空港でお金をくれと言われて、無視しているとチンク、ジャップと言われたそうです。
“The Yellow Peril.”
— Carl Zha (@CarlZha) June 13, 2020
Caption: “Peoples of Europe, Defend Your Holiest Possessions”
by German artist Hermann Knackfuss based on a drawing by his patron, Kaiser Wilhelm II, in 1895. reproduced by US magazine Harper’s Weekly in January 22, 1898, 2 yr before Boxer Rebellion in China pic.twitter.com/2tA6GA1MC1
Who wore it better? pic.twitter.com/DWFQJAvcSw
— 🚫Jan 26🚫 (@GJosephRoche) January 15, 2021
Comparisons between 80s Japan to today's China have been made for a while now. I see it more as a mix between this comparison and the old Cold War Soviet rivalry. https://t.co/pabFs3Rndq pic.twitter.com/2GDewYzuMA
— Politics & Education (@PoliticsAndEd) December 9, 2019
ジャップ、巨人の殺し屋
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
John Tenniel 'Jap the Giant-Killer'
『パンチ』(1894)
小さなサムライの日本が巨人の清国を倒しており、日本の勝利が印象的に描かれている。https://t.co/usluo27THP pic.twitter.com/cP1ggWpXaZ
John Tenniel 題名なし
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
『パンチ』(1894)
パンチ誌のキャラクターであるパンチ氏が塀の上から日清両国の戦いを覗くようにして見守っている。https://t.co/usluo27THP pic.twitter.com/Nz609uzXDV
(承前)平和のぉ人は誰もあいつを止めに来ぃやしない」と泣きながら訴えている。右奥に控える列強諸国は、この訴えを聞いてもケンカの仲裁を買って出る気はないようである。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Edward Linley Sambourne 題名なし
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
『パンチ』(1899)
同じ黄色人種の日中が同盟する可能性を風刺した。
中国女性に言い寄ろうとしている日本兵士に対し、ロシア熊が「こっちを見ろと言ってんだよ! 誰かが抱きしめようっていうのなら、俺さまがそうする」と言っている。https://t.co/Y4fYJmJwuQ pic.twitter.com/N5ZtSFNhJn
(承前)髑髏と「ヨーロッパ文明」と記された錘が足かせになっている。鎮圧軍は巨大な右手で表され、親指が英国、人差し指がフランス、中指がロシア、薬指がドイツ、小指は日本。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
足をどけな!
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Bernard Partridge 'Paws Off!'
『パンチ』(1901)
満州から韓国へ前足を踏み入れたロシア熊を、サムライの日本が刀に手を掛けて牽制している。日露戦争まで3年弱、日英同盟締結まで10ヶ月の時期にあたる。https://t.co/c8XxVWCFsC pic.twitter.com/9F8gm2Egj7
中国がうつ伏せになって手を伸ばしてロシアを覆い、フランスにも手を掛けている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) April 4, 2021
『L'Assiette au Beurre』(1904)
PERIL JAUNE Le peril jaune tel qu on le voithttps://t.co/7mT2PlW0MW pic.twitter.com/yuYy7UH7Vp
蝸牛のように這いながら いやいやながら学校へ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Creeping like Snail - Unwillingly to School
『ライフ』(1904)
日露戦争で日本の勝利が続くにつれ、西洋列強諸国がミカドの戦争学校に嫌々ながら通う姿を表している。左から英国、ドイツと続き、最後尾がアメリカである。https://t.co/0mf9NhsREA pic.twitter.com/7czbIEtdiW
(承前)「とても単純ですわ。我々とともにいる誰もが母国のために自分を犠牲にする用意ができています。そしてそうするんです!」と答える。自己犠牲を厭わないという回答にジョンブルは驚き、「驚くべき制度ですな! 私も母国でそれを試し、導入しなければなりませんな」と言っている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
中国が世界を征服するのをヨーロッパは恐れる
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 26, 2021
Europe fears China will conquer the world
『シカゴ・トリビューン』(1905)
「日本と中国の合同行動」が強調され、「堂々と前進する黄色い悪魔の大群」などのおなじみの言葉がちりばめられていた。https://t.co/EyRRtFKpJu pic.twitter.com/4hkShjz0D0
(承前)ローズヴェルト大統領が白人の児童に深々と頭を下げて、「お願いだから、政権を困らせないで」と懇願している。(白人の)児童はパチンコを手にしていて、傲慢な顔つきで大統領を睨んでいる。日本人学童が、サンフランシスコと刻まれた塀の向こう側で、不安げに眺めている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
日本「でも、あの自由の女神の何なのかい、アンクルサム」
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
アンクルサム「ああ、あれはヤンキーのための自由を意味するんだよ」
Fischietto(フィスキエット)『自由の女神』(イタリア 1906)
アメリカの自由の理念が二重基準であると皮肉っている。 pic.twitter.com/mT4DDqncx6
トルーマンは、かつて1911年、妻となるベス・ウォレスへのプロポーズの手紙の中で次のように書いている。(中略)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) April 11, 2021
黒人(ニグロ)はアフリカに、黄色人はアジアに、そして白人はヨーロッパとアメリカにいるべきだと強く思うんだ。
廣部泉『黄禍論 百年の系譜』(2020)p.149-50https://t.co/t1Kxbr8ehs
膠州におけるドイツの護り
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Olaf Gulbransson 'Deutsche Wacht in Kiautschau'
『Simpli』(1914)
日本軍による膠州港地域への攻撃を迎え撃つドイツを騎士で表している。日本人は、葛飾北斎の浮世絵を思わせる波の構図の中で、波頭の魚の頭を持つ怪物として描かれている。
https://t.co/I42l0k1d2T pic.twitter.com/2tYHjy72uj
中国における日本
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Wahre Jacob 'Japan in China'
『ヴァーレ・ヤコブ』誌(ドイツ 1915)
日本が中国に対する文明化の使命を果たそうとする様を表した。日本軍人は鞭を振るって、中国人に無理やり棃を引かせている。連合国はその様子をただ見守るばかりである。https://t.co/rNTKay6HZj pic.twitter.com/C8xMDJBPSu
疲れ切ったロシア人
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Julius Diez 'Der müde Russe'
『Jugend』(ドイツ 1917)
キャプション「日本のハルピュイアが彼の終わりを待っている!」
三月革命で混乱し疲弊したロシアを日本が餌食にしようと遠巻きに待ちかまえている。https://t.co/yeKV7WcZDD pic.twitter.com/1qt9i0dlt5
(承前)講和によって国境が開けたことを喜んで「ドイツよ、すべてのものの上にあれ」と書かれた幟を持ったドイツ人がウラジオストクへ向かおうとしている。その先で、日本が刀を手にして待ち構えている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
旭日
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
The Rising Sun
L. Raven-Hill『パンチ』(1918)
日本軍がウラジオストクへ上陸した2日後に掲載された。旭日から逃げようとしている男はボリシェヴィキで、左手にナイフ、右手に「ドイツのゴールド」と記された袋を握っている。https://t.co/SotHYaQSdi pic.twitter.com/5MPwncSwfh
子どもは顔を見せても声を出してはいけない
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
Children should be seen, and not heard!
講和のテーブルでのミセス日本とその幼児
R.O. Evans 'Mrs. Japan and Her Infant at the Peace Table'
『Baltimore American』(アメリカ 1919)
パリ講和会議における山東問題を描く。https://t.co/9LGXVKjSxY pic.twitter.com/2PFJUv6hqz
(承前)アンクルサムが「ジャップ入るべからざる」という立て札をカリフォルニアに立てているが、東海岸には共産主義者や革命家がヨーロッパから押し寄せている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
(承前)日本人が手を伸ばしている相手は、独立宣言を手にしたアメリカの初代大統領ジョージ・ワシントン。部屋の奥でその様子を驚いたように眺めているのは、ウィルソン大統領。日本が主張する人種平等の源泉がアメリカの独立宣言にある、と皮肉っている。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 21, 2021
"Hold: Re-Elect James D. Phelan"
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
ジェームズ・フェラン(カリフォルニア州選出)の上院議員の選挙ポスター(1920)
日本の軍人がカリフォルニア侵略を狙っているというプロパガンダを視覚的に訴えている。
"Hold: Re-Elect James D. Phelan", United States, 1920https://t.co/EgdyVdABmN pic.twitter.com/oLv9mxfAXw
ドン・リード、サミー・ケイ『Remember
Pearl Harbor』(1941)
『ウェーク島攻防戦』(1942)
『You're a Sap, Mr. Jap』(1942)
『空軍/エア・フォース』(1943)
『バターン』(1943)
『ガダルカナル・ダイアリー』(1943)
『真珠湾攻撃』(1943)
『空軍力の勝利』(1943)
『Tokio Jokio』(1943)
『目的地、東京』(1943)
『Take Heed Mr. Tojo』(1943)
『東京上空三十秒』(1944)
『Mr Hook in Tokyo Woes』(1945)
あなたの友達(中国人)とジャップをどう見分けるか
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) April 11, 2021
『タイム』(1941)
‘How to tell your friends from the Japs’ in TIME, 1941 vs. ‘Turban Primer’ in RedEye, 2012 https://t.co/PpBhHQa5DF @chicagomonitorより pic.twitter.com/qIxld9pN6y
『タイム』(1941)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 15, 2021
少し猿に似せてデフォルメされた顔の山本五十六を据えている。その背景は真っ黄色に塗りつぶされている。
『TIME』December 22, 1941https://t.co/me2lr7AcPJ pic.twitter.com/F1WRUUELgP
EAST OR WEST?
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
デイビッド・ロウ(1941)
David Low: cartoon from June 1941https://t.co/J4ZrfBh5tJ pic.twitter.com/4OHP6R4BlH
"Throwing in an extra charge"
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
ケアリー・オア『シカゴ・トリビューン』(1941)
This poster appeared in the Chicago Tribune the morning of December 8, 1941 after the attack on Pearl Harbor.
Propaganda in the United States during World War IIhttps://t.co/kGhq64TLeQ pic.twitter.com/OJ7jrgBlSC
これが敵だ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
THIS IS THE ENEMY
The Ethics of War: Hiroshima and Nagasaki After 50 Years https://t.co/JUjxEBEgJ0 pic.twitter.com/HCx3N5unBC
これが敵だ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
THIS IS THE ENEMY
「これが敵だ」コンテストの応募作で、ニューヨーク近代美術館に展示され、『ライフ』(1942)に採録された。https://t.co/QFuQFj8EbG pic.twitter.com/bQKRIsWUaQ
真似
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
Mimic
『ワシントン・ポスト』(1942)
ヒトラーの真似をしている猿として描く。
フィリピンでの日本軍の残虐行為を、チェコスロバキアでのドイツ軍のそれと比較している。https://t.co/UIibLXkZcC pic.twitter.com/TRqPMNSLfb
猿の民族
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
The Monkey Folk
E.H.シェパード『パンチ』(1942)
EH Shepard Cartoons from Punch Magazinehttps://t.co/EWgfjyBckC pic.twitter.com/oZfNHZCgSG
日本人を超人として描く。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
『シカゴ・トリビューン』(1942)
Analyzing Japanese and American War Propagandahttps://t.co/zf8J9vjeId pic.twitter.com/HObsBA96k6
How Tough Are the Japanese?
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
『ニューヨーク・タイムズ・マガジン』(1943)
This British portrayal of Japanese soldiers as ape-like monsters, originally from the London “Daily Mail,” was reprinted in a mid-1943 issue of the “New York Times Magazine.”https://t.co/JUjxEBEgJ0 pic.twitter.com/A8kYjYaPTs
ローソン・ウッド『コリアーズ』(1943)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
Colliers 5/8/1943-Lawson Wood WWII monkey cover-pulp thrills-Harold Lamb-VG https://t.co/Og2aM0uJVE @amazonより pic.twitter.com/MZkxefJOkE
罪に見合った罰を
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
"Let the punishment fit the crime"
『ニューヨークタイムズ』(1943)
捕虜になったドゥーリトル号の飛行士たちの処刑について、天皇の「罪に見合った罰を」という発言を引用していた。
The Allies' World War 2 Race Trap https://t.co/WVpvNLsuJH @wordpressdotcomより pic.twitter.com/217dqSda8C
戦争はもうすぐ終わると思ってらっしゃる? そう思われるなら、どうぞ休暇でもとってゆっくりしてください
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
YOU THINK WAR END SOON. GO AHEAD TAKE DAY OFF!(1943-5)https://t.co/HutnGpYHjB pic.twitter.com/GfJ0lOviyX
『パープル・ハート』(1944)の最後のスピーチ
たしかにアメリカ人は日本人をよく知らないし、それは昔もいまも同じだった。でも、あんたたち日本人は、オレたちについて、もっと知らないんだってことに気づいたよ。あんたたちがオレたちを殺すことは勝手だよ。でも、それでアメリカ人が恐れをなして爆撃機を送らなくなると考えているんなら、大きな間違いだよ。逆に、空を真っ黒にし、街を焼き払い、あんたたちがひざまずいて、許しを乞うまで、徹底的に戦うだろうよ。あんたたちが始めた戦争なんだよ。こうなったら、あんたたちのきたないちっぽけな帝国とやらが、この世から消え失せるまでは終わんないんだよ。(ダワー p.107-8)
『汝の敵、日本を知れ』(1945)
『硫黄島の砂』(1949)
『海での勝利』(1952-3)
ニッポン・ヒトジラミ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
Louseous japanicas
『レザーネック』(1945)
日本人を小さな害獣と描く。
Japanese are depicted as vermin, fit only for “extermination,” in this item published in the US Marine Corps magazine “Leatherneck,” March 1945.https://t.co/JUjxEBEgJ0 pic.twitter.com/6MTPs9yC2V
"Another Puzzler for World Scholars"
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
日本人のことを「ちっぽけなヒト」とか「劣等人」として描く。
『デトロイト・ニュース』から『ニューヨーク・タイムズ 日曜版』(1945)に転載された。
The Ethics of War: Hiroshima and Nagasaki After 50 Years https://t.co/JUjxEBEgJ0 pic.twitter.com/YXZc8kJkyu
『レザーネック』(1945)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 7, 2021
日本が降伏し、猿の風刺画として描かれた。苛立ってはいるものの、すでに飼いならされ愛嬌さえあるペットとなった。
USA propaganda against Japan during World War II from the magazine Leatherneck - 1 September 1945https://t.co/ws63zm9aZw pic.twitter.com/9QvISKFwja
あなたがジャップのように一生懸命、そして早く働いたなら、私たちは東京をもっと速く粉砕するでしょう。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
If You Worked as Hard and Fast as a Jap We'd Smash Tokio a lot Quicker.
第二次世界大戦時のプロパガンダポスター(アメリカ 1943) pic.twitter.com/iYF8dnFJRW
Tokio Kid Sayシリーズ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
第二次世界大戦時のプロパガンダポスター(アメリカ 194?)
(画像左上)
Anti-Japanese propaganda https://t.co/wEnFFgA8DL @pinterestより
(画像右上)https://t.co/UHxqU3Pzi1
(画像左下)https://t.co/fc4Qgl3Xiv
(画像右下)https://t.co/N9fcwi8THt pic.twitter.com/Dr7g1d4l6E
Tokio Kid Sayシリーズ
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
第二次世界大戦時のプロパガンダポスター(アメリカ 194?)
(1942 画像左)
"TOKIO KID SAY -- DRIVING LIKE SAP HELPING FOR JAP THANK YOU", ca., 1942. https://t.co/8eQH3gOwyQ @pinterestより
(画像右)https://t.co/XEtKlgeeJ2 pic.twitter.com/AbgI62aFwf
Jap Trap
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
United States Information Service(アメリカ 1942)
“Jap Trap,” World War II Propaganda Poster
by United States Information Servicehttps://t.co/E7ZtjzibJi pic.twitter.com/Zpz3GJedbB
オランダ領東インドに自由を!
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
働いて、自由のために戦おう!
Indie moet vrij! Werkt en vecht ervoor!
第二次世界大戦時のプロパガンダポスター『タコの大日本帝国』(オランダ 1944)https://t.co/tmKQo44c5n pic.twitter.com/srmxLPazXe
Italian made propaganda poster depicting a Japanese samurai warrior sinking American and British battleships, 1942. #WW2 pic.twitter.com/kf8b3Itaqe
— WWII Pictures (@WWIIpix) July 16, 2020
大日本こうもり
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
Arthur Szyk『コリアーズ』(アメリカ 1941)
Collier's cover, commemorating the first anniversary of December 7, 1941, shows an unsuspecting Pearl Harbor being attacked by a Japanese officer in the form of a vampire bat.https://t.co/D0EAR07tjI pic.twitter.com/Pk2mkUM93E
アドルフ・ヒトラー、黄色いジャップ、恐るに足らず。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
There'll be No Adolph Hitler nor Yellow Japs to Fear.
流行歌『No Adolph Hitler』(アメリカ 1943)https://t.co/Gn4Vi4SrKq pic.twitter.com/AW4lCo8R3X
リメンバー・パールハーバー、やつらを死なせておけ。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
Remember Pearl Harbor - Keep 'Em Dying.
『レザーネック』(アメリカ 1942)
World War II Folk Art Poster, Remember Pearl Harbor - Keep 'Em Dying, Plus https://t.co/xHUKODkUJd pic.twitter.com/oZNVRpVfpy
ポールテン陸軍中将
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
Ter Poorten of the Indies
『タイム』(アメリカ 1942)
蘭印軍の司令官と、樹にぶら下がる類人猿の兵士が描かれている。
Time Magazine January 26, 1942 (Ter Poorten of the Indies Cover) by Ter Poort... https://t.co/wFTe86Rs1B @amazonより pic.twitter.com/bR6UzA4rfI
アリゾナの戦争労働者は、海軍のボーイフレンドに、彼が彼女に送ったジャップの頭蓋骨に対するお礼状を書いています。
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
Arizona war worker writes her Navy boyfriend a thank-you note for the Jap skull he sent her.
『タイム』(アメリカ 1944)https://t.co/ZbN8N7LlVC pic.twitter.com/GeipmtYwNg
背信行為
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
Jap Treachery
戦時情報局(OWI)『日本による背信行為』(アメリカ 1943)
戦争を計画しながら日本の外交官たちが平和のための交渉をしていたという見解を利用したもの。
World War 2 Poster - Remember Pearl Harbor https://t.co/0XFLSJeYzZ @pinterestより pic.twitter.com/I56twj8W4w
われわれは覚えている。それに、神に誓って、お前らは忘れることはできないのだ!
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) February 21, 2021
WE'LL REMEMBER - AND BY GOD, YOU WONT FORGET!!
チャールズ・アルストン『パールハーバー ポスター』(アメリカ 1943)
REMEMBER PEARL HARBOR - WORK - FIGHT- SACRIFICE!! https://t.co/U4B4rxwmQG pic.twitter.com/W5u1Ee5ys4
『地上より永遠に』(1953)
『地上より永遠に』(1953)によりフランク・
シナトラはアカデミー助演男優賞を受賞
(1954)
『ロスト・イン・トランスレーション』
(2003)のボブ・ハリスとマシュー南
『ロスト・イン・トランスレーション』
(2003)によりビル・マーレイは英国アカデ
ミー賞 主演男優賞を受賞
『チート』(1915)のヒシュル・トリ
<真珠湾攻撃を題材としたアメリカ映画>
『真珠湾攻撃』(1943)の日本軍の攻撃
『地上より永遠に』(1953)の日本軍の攻撃
『危険な道』(1965)
『トラ・トラ・トラ!』(1970)の
淵田美津雄海軍中佐
『パール』(1978)のホリー・ナガタ
『1941』(1979)のアキロー・ミタムラ中佐
『ファイナル・カウントダウン』(1980)
のシムラ
『戦場のメリークリスマス』(1983)
のヨノイ大尉
『パール・ハーバー』(2001)の特攻隊員
『ティファニーで朝食を』(1950)の
Mr.I.Y.ユニオシ
太平洋戦争
第二次世界大戦中に制作された
あるアメリカ陸軍の映画では、日本兵
は「同じ1個のネガから起こされた写
真印画のように」表現されている。欧
米人はアジア人を、自分たちとは似て
も似つかぬものとして描写するのが常
であったため、その命の価値も低いも
のとされてきた。ジンギス汗とモンゴ
ル族の古いイメージはいまだに脳裏に
焼きついて離れず、必要な時に再編さ
れ使用を迫られる。かつて朝鮮半島の
米軍は、自分たちが「黄土色の大群」
に埋もれている、つまり顔のない大衆
の黄色い波に浸かっている、残酷で沈
着な劣等人間、不可解で謎めいた中国
人の人海に没している、ということに
気づいた。それから1世代と経たない
うちに、今度はヴェトナムで、同じよ
うに元型とされた下等な敵に直面する
ことになった。「黄色野郎」「ヴェト
コン野郎」「アジア野郎」と呼ばれて
いる敵である。
サム・キーン『敵の顔』(1986)p.34
<日本軍の捕虜収容所の日本人>
『戦場にかける橋』(1957)の斉藤大佐
『レイルウェイ 運命の旅路』(2013)の永瀬隆
『不屈の男 アンブロークン』(2014)の渡邊睦裕
日米貿易摩擦
日本のビジネスにおける侵略にどのように対処するのか
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 15, 2021
How to Cope With JAPAN'S BUSINESS INVASION
『タイム』(1971)
ソニー 盛田昭夫
Sony's Akio Morita
『TIME』May 10, 1971https://t.co/2zSSYiqpFh pic.twitter.com/umLBsFUOGf
「ガーフィールド、ぼくの新しい金魚を紹介するよ」
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) April 11, 2021
「なんていう名にしようか」
「"スシ"っていうのはどうかな」
ジム・デイヴィス『ガーフィールド』(1985)
Garfield Daily Strip April 15, 1985, in C E's Davis, Jim [Garfield] Comic Art Gallery Room https://t.co/Vjqta3uLZh pic.twitter.com/liBiBTvZoE
貿易戦争
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) March 15, 2021
TRADE WARS
『タイム』(1987)
相撲取りとアンクルサムが睨み合っている。
『TIME』April 13, 1987 https://t.co/dRMh9rLmD4 pic.twitter.com/pvzfwU9F6z
Can't forget this one: "Japan Invades Hollywood"
— Matt Sheehan (@mattsheehan88) December 9, 2019
From Oct 9, 1989, covers Sony's acquisition of Columbia. As a kid that grew up in the 90's, I always saw Sony Pictures as just another American studio, same as MGM or 20th Century Fox. https://t.co/hUqJuv2NHj pic.twitter.com/rRJ9N05bPp
『ブラック・レイン』(1989)のあなたは
お金を取りましたか?のシーン
『ロボコップ3』(1993)のカネミツの叱責シーン
『ライジング・サン』(1993)のオープニング
<日本車>
<アメリカ(映画)における寿司>
ナショナル・スシ・デー(2015)
<文化の無臭化(岩渕 2002)>
『マイティ・モーフィン・パワーレンジャー』
(1993)
ゴジラの米国版リメイク: "Godzilla, King of the Monsters!"のポスター(アメリカ 1993)https://t.co/zo31dDif4m pic.twitter.com/LZpVzfcrHR
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) June 6, 2021
『サウスパーク』(1999)がポケモンを
題材にした(チンポコモン)[1]
『サウスパーク』(1999)がポケモンを
題材にした(チンポコモン)「大丈夫。あなた
も含めてアメリカの男性全員が日本人に比べ
ると大きなペニスを持っているから」
Harry Bliss『ニューヨーカー』(アメリカ 1999)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) June 6, 2021
Nov 1 1999 Harry Bliss https://t.co/EvbjrTxrw1 pic.twitter.com/OA92tw90GN
Christoph Niemann『ニューヨーカー』(アメリカ 2002)
— 女装部womanistan(ワンピ寸志) (@womanistan1) June 6, 2021
テクノ - アニミズムという美学を表現した。
New Yorker March 18th, 2002 Art Print by Christoph Niemann.https://t.co/TzuYD5wKdl @pinterestより pic.twitter.com/0FMY64Be2R
『アバレンジャー』(2004)の一話「ロスト
・アンド・ファウンド・イン・トランス
レーション」
※このページは、カレイ・マックウィリアムス『日米開戦の人種的側面 アメリカの反省1944』(1944)、
ジョン・W・ダワー『容赦なき戦争』(1986)、サム・キーン『敵の顔』(1986)、
シーラ・ジョンソン『アメリカ人の日本観』(1986)、
エミリー・S・ローゼンバーグ『アメリカは忘れない』(2003)、飯倉章『イエロー・ペリルの神話』(2004)、
アン・アリスン『菊とポケモン』(2006)、ジョン・W・ダワー『忘却のしかた、記憶のしかた』(2012)、
廣部泉『人種戦争という寓話』(2017)、廣部泉『黄禍論 百年の系譜』(2020)を参考にしました。